タケパパの育児日記

カテゴリ

【育児】哺乳瓶の消毒にジップロック!?

f:id:takesanpapa:20220315132251j:plain

こんにちは タケです!

哺乳瓶の消毒方法は何を使ってますか?消毒液に浸ける、電子レレンジ消毒、お湯での煮沸の3つがあります。 我が家は電子レンジで消毒をしています。最初はコンビの除菌じょ〜ずを使っていましたが、大きくて使わない時に場所を取るしで、消毒は簡単なのに物が場所取ってたんですよね。

ジップロックで消毒!

我が家では哺乳瓶を毎回洗うので1本分入れば充分なのです。そこで使い始めたのがこちら!

このジップロック スクリューロック730mlが使えるんです!

160ml用哺乳瓶はちょうど入ります。 f:id:takesanpapa:20220315134828j:plain

ただしプラスチックの哺乳瓶(母乳実感)はスリムで長さがあるため蓋はできません。 f:id:takesanpapa:20220315134917j:plain

水を100mlぐらい入れ蓋をのせて電子レンジで5分。

我が家はこの方法で消毒してます。毎回3本分入るケースを出さなくて済むので楽ちんです。

※母乳相談室であれば蓋閉めることができます。

持ち運びにも◎

実家へ帰る時はこのジップロックの中に入れて蓋を留めて持って帰ってます。そうすると実家でも簡単に消毒することができます。

使わなくなっても大丈夫

160mlの哺乳瓶を卒業した後は普通のタッパーとして使えます。

特大サイズに期待

このスクリューロックで1000ml、240mlの哺乳瓶が入るサイズのジップロック スクリューロックが開発されることを願ってます!旭化成さんお願いします!

消毒のポイント

哺乳瓶の消毒は細菌から赤ちゃんを守るためですがその菌は『サカザキ菌』『サルモネラ菌』です。液体ミルクは無菌で製造が可能ですが粉ミルクは製造中に無菌にすることが難しく粉ミルクからもよく検出され、髄膜炎などの重症感染症を起こす可能性があります。

70度以上で

これらの菌を殺すためには調乳時に70度以上で行うようWHOのガイドラインで定められています。サカザキ菌は、71~72度に加熱すれば、およそ0.7秒ごとに10分の1の数に減らすことができます。

哺乳瓶以外の消毒も

では毎回70度以上で調乳するなら使用後の消毒は必要無いのでは?と思うかもしれませんが、菌は粉ミルク以外にも私たちの手やスプーン、洗浄用スポンジなどからも検出されています。そのためそれらの道具も定期的に消毒が必要です。

バイオフィルムを作らせない

また菌は哺乳瓶に付着後バイオフィルムという膜を形成します。この膜ができると物理的に除去するのは大変で、薬剤への耐性も上昇すると言われています。できるだけバイオフィルムを作らせないことが大切ですし、バイオフィルムができてしまったら十分に消毒することが必要です。

調乳時に気をつけること

  • 手をよく洗い消毒する
  • 70度以上で調乳
  • 使用後ほすぐに洗浄
  • スプーンやスポンジなども定期的に洗浄、消毒
  • 消毒90度以上の熱湯で3分以上(煮沸、電子レンジ)
  • 2時間以上放置したミルクは破棄する

上記に気をつけてミルクをあげましょう。

【育児】育児に役立つアプリ 5選!0歳〜2歳編

f:id:takesanpapa:20220309201141j:plain こんにちは タケです

スマホがある時代に育児できてよかった!つくづく感じてます。今回は育児に役立つアプリを7つ紹介します。 私が体験してる0歳〜2歳で役立つアプリになります。もしかしたらそれより上の子でも役立つアプリもあるかと思います。

アプリ5選!

  • ぴよログ
  • みてね
  • ママパパマップ
  • 教えてドクター
  • 絵本アプリ

ぴよログ

f:id:takesanpapa:20220309201149j:plain 授乳時間や排泄物、離乳食、入浴などのタイム管理が可能。授乳もアプリ内にタイマーがあり、そのまま記録できます。 ヘビーに使うこともできますし、授乳・ミルク、排泄物だけを記録するのもありです。育児日記を書くこともできます。 なにより夫婦で共有できるので、ママが不在の時でも過去の記録をみてパパ1人でミルクをあげたり排泄のタイミングを確認できます。

みてね

f:id:takesanpapa:20220309201216j:plain 写真共有アプリ。自分が招待した人しか見れないので、他のSNSに比べてプライバシー保護ができます。また『みてね』でアップロードした写真からアルバムを作ることができ、紙媒体でおじいちゃんおばあちゃんに贈れるのでとても便利です。

ママパパマップ

f:id:takesanpapa:20220309201222j:plain 街中の授乳スペースなどがわかるマップです。またみんなの投稿で衛生状態や使用環境なども見えるので、いざ使うとなっても調乳スペースがママ専用のところにしか無かったりなどが事前に知ることができます。

教えてドクター

f:id:takesanpapa:20220309201228j:plain 子どもってよく熱出したり病気にかかったりしますよね。初期症状が出た時は親はパニックになってしまい、正常性バイアスにより『我が子に限って病気にはならない』という考えに陥ってしまいます。そんな時にこのアプリでは

  • 緊急です!救急車を呼ぶ?即時受診?
  • 症状から探す
  • 病名から探す

の3つから我が子の様子を調べることができます。

実際に私もチビ子に全身発疹が出た時、なんだろうかと悩んでましたが、このアプリで『突発性発疹』だとわかることが出来ました。念のためその後病院を受診しましたがピッタリ突発性発疹と診断されました。

病名がある程度憶測できるだけでも親の平常心は戻ってくるので是非使ってみてください。

絵本アプリ

f:id:takesanpapa:20220309201234j:plain 無料で絵本を観ることができるアプリです。無料の場合は1日3冊までとか制限がありますが、病院の待ち時間や外食時の子どもの集中力が切れた時の使用であれば全然無料でもやっていけます。スマホゲームではスマホがないと成り立たず、家に帰ってからもスマホをねだられますが、絵本であれば紙媒体でも絵本であり、めくる動作ができるためか子どもは紙の絵本の方が好きみたいです。そのためスマホに依存することなくスマホ育児が可能です。

まとめ

スマホがますます便利なり時代になり育児もスマホなしでは難しくなってきました。特に『共有』という面では本当に便利でパパの育児をより一層引き寄せる事が出来るかと思います。これに加えてカレンダーの共有をしておけば予防接種や保育所等の行事もママパパが協力して対応することができます。片方だけに負担が行く育児環境が無くなるよう便利なアプリを活用していきましょう!

【日記】ベビーカーをおして岡本梅林公園に行ってきた

f:id:takesanpapa:20220315000708j:plain こんにちは タケです。

この前の土曜日に神戸の岡本梅林公園へ行ってきました。チビ子に四季を感じてもらおうと思いまして。

場所はこちら

f:id:takesanpapa:20220315002727j:plain 阪急は岡本駅、JRは摂津本山駅が最寄りです。そこからは徒歩かタクシーです。徒歩で10分くらい歩きます。ただ坂道が急なのでベビーカーは辛かったですね。歩道も無く道が狭い上にお金持ちエリアなので大きい車ばかり通ります。行く時は車に注意してください。

Google mapのルートで行くと赤で印してるところは階段を通らされるので緑破線ルートで行くことをおすすめします。 f:id:takesanpapa:20220315001411j:plain

園内はベビーカー可能

f:id:takesanpapa:20220315002130j:plain 園内はスロープ道になっているのでベビーカーで入れます。 スロープもさほど急では無いので梅を楽しみながら歩くことはできます。一部道が狭いところもあるので譲り合っての利用になります。 f:id:takesanpapa:20220315001418j:plain 正門からでは公園内の半分程(赤矢印の範囲)しか見ることはできません。中央付近に見晴らし台がありそれより上はベビーカー押してでは見ることができません。 f:id:takesanpapa:20220315002320j:plain

チビ子は…

肝心のチビ子は梅よりも石拾いに夢中でした。梅の花びらを触ることもなく、匂いを嗅ぐこともなく、石拾いとワンワン、おやつに没頭して帰りました。

親はメンタルやられますね。まあ少しでもチビ子の中で響いてくれてることを願います。

また行くかは…

1歳8ヶ月のチビ子 約10kgをベビーカーに乗せて、0歳2ヶ月を抱っこしてあの坂道を10分ほどかけて行きました。正直その労力と公園の満足度から次は当分先ですね。少なくとも2人が自分の力で歩けるまで行くことは無いと思います。

余談

帰りにスーパーへ買い物に寄ったのですが…チビ子のわがままがすごかったです。カゴ持ちたい、商品取りたいでゆっくり買い物ができませんでした。周りを見ると同じ年頃の子どもはおとなしく抱っこされてたりするので、チビ子は落ち着きが無いな〜と感じてます。

【日記】育休中に資格取得なんて無理!

f:id:takesanpapa:20220315031832j:plain こんにちは タケです

営業が来た

仕事柄、資格取得が必須でして以前資格学校に通ってました。そして年明けに資格学校の営業から『育休中に是非資格勉強しませんか』という検討違いな営業がかかりました。

営業さん 気をつけた方がいいです!

この営業話が来た時はすごい憤りを覚えました。育休中は育児をする期間であって資格勉強をする期間ではありません。

育児をしたことある人からは出てこない営業だと思います。 本当に育児しながら勉強なんて時間無いですから。

パートナーと話し合って決めたなら100歩譲って話は違いますが、外部から育休中の過ごし方を決められる筋合いはありません。

もし資格学校の営業の人がいましたら、これだけは気をつけてくださいね!

常識知らずのあんぽんたんと思われますよ。

私は二度とこの資格学校を使わないと心に誓いました。

社会の常識だとすると大変危険

もし育休中に資格勉強・取得が社会の常識ならそれは危険です!

これが常識だとしたら制度の悪用ですよ。育休制度そのものの存在が脅かされます。本来育児を必要としている幼児が育児されないという危険にさらされます。またはママパパは退職せざるをえなくなります。

そんなことはあり得ない?と思ってませんか。

では、役所が税金を使って勉強会と銘打って役所員が毎日ボーリングなどの娯楽、どんちゃん騒ぎの宴会を開いてたとします。あなたは許せますか?

許せないですよね。市民から一斉に非難の声が上がると思います。

育休も育休中の手当は税金から発生してます。それは会社を休んで育児に専念するためにもらえるお金です。

誰かに言いたかったのでここで言えてよかったです。